こんにちは。
ファミリー・ウェルネス株式会社Founderの田川です。

本日のテーマは【褒め方】についてです。

人を褒める時の悩みや不安とは?

日々お子様と接したり後輩育成に携わっている方は、「褒めることが大切」という話を聞いたことがあるかと思います。

しかし、

褒めて不安に思うこと

●本当に褒めるだけでいいのか?
●褒めすぎたら調子にのらないか?
●褒めても伝わっていない気がする

と思う方もおられるかもしれません。



そもそも、

褒めたのに「なぜ」こうなるの?

●褒めて調子にのる場合
●褒めても伝わらない場合

これらは【褒めるポイント】間違えています。


親や上司の言動は大切です。
なぜならば、一つ褒めるポイントを間違えるだけで、人を誤った方向に人を導く可能性があるからです。
以下にアメリカでのある実験を紹介します。

成果の出やすい褒め方とは?」一緒に考えてみましょう

ハーバード大学のローランド教授は、小学2年生~中学3年生までの3万6000人を対象に
【褒め方が子ども達の成果にどう影響するのか】という実験を行いました。
以下の問いに答えてみてください。

成果の出やすい褒め方①

勉強において後の成績が良くなったのは、どちらの褒め方をされた子でしょうか?

1.1時間勉強したら褒める(努力を褒める)
2.テストの成績が良かったら褒める(結果を褒める)

さて、どちらだと思いますか?
理由も含めて考えてみてください。

成果の出やすい褒め方②

あるIQテストを行い、その結果を出します。
行ったテストの結果を見て、2種類の褒め方をしました。

1.よく頑張ったね(努力を褒める)
2.頭がいいね(能力を褒める)

褒めた後、さらに追加で2回目、3回目のテストを行います。
2回目は難易度の高いテスト、3回目は1回目と同様の難易度のテストを行いました。

1回目と3回目は同じ難易度のはずのなのに・・・

なぜか、片方の褒め方をされたグループは成績が上ったのに対して、もう片方のグループは成績がダウンしてしまいました。


Q:さて、どちらの褒め方をされたグループが、成績が上がったのでしょうか?

理由も含めて考えてみてください。


答えは次回♪



いつもお読みいただき、有難うございます。
引き続きよろしくお願いいたします。