いつもギフテッド訪問看護ステーションのコラムを、ご覧いただきありがとうございます!

お子さまが発達障害と“診断されたり”“グレーゾーンかも?”となった場合、「進学」は大きな悩み1つではあります。

本日は、
通常級?支援級?どちらを選ぶか」迷ったり悩まれているお母さん・お父さんさんの参考に参考になれば嬉しいです🍃


最後までお付き合いくださいませ😌

小学校の種類と違い

小学校の学級の種類

✅ 通常学級(通常級・普通級)
✅ 通級指導
✅ 特別支援学級
✅ 特別支援学校

通常学級とは

一般的な集団のクラスです。


通級指導とは

通常学級に所属しながらも、難しい科目のときや、特別な配慮が必要なときに通う週数回程度のクラスです。

特別支援学級とは

個人の特性に合わせて指導してくれる少人数クラスです。

特別支援学校とは

障がいと診断された子が通う、特別な学校です。

考えないといけないこと

通常学級

多くの同級生に囲まれて、さまざまな人間関係を学ぶことができます。

ただし、多くの人間関係に疲れてしまったり、授業についていけなくなる可能性があります。

支援学級

学校は特性に合わせて専門の資格を持った先生が指導してくれます。

ただし、学校によっては内申点が得られなかったり、通常学級に戻ることが困難になる可能性があります。

どの進路を選ぶか、とても判断に悩む問題ですが、早めに地域の学校の制度などの情報を集めることが大切です!

その他、不明点やご質問はHPよりお問い合わせ下さい!

よくある質問もご参考にしてみて下さい!

ご利用について

最後までご覧いただきありがとうございます♪
次回も、よろしくお願いいたします!